トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

活動他/2017年度講演会

トップ | English

キーワード

2017年度日本植物分類学会講演会のお知らせ

日本植物分類学会では以下の講演会を開催いたします。会員外でも参加できますので多くの方々のご参加をお待ちしています。

日時
2017年12月16日(土)午前10時〜午後4時50分
会場
大阪学院大学2号館地下1階2号教室(02-B1-02教室) 〒564-8511 大阪府吹田市岸部南2丁目36番1号(電話:06-6381-8434)

 プログラム

演者 演題
10:00-10:05 伊藤 元己(学会長) ご挨拶
10:05-11:05 永益 英敏(京都大学) 学名の読み方・綴り方ー学名のあれこれ入門編
11:10-12:10 綿野 泰行(千葉大学) ハイマツとキタゴヨウ:交雑を通じた遺伝子の種間での交換
12:10–13:25 昼食
13:25–14:25 木下 栄一郎(金沢大学) 植物の生活史研究―生命表の利用
14:30–15:30 邑田 仁(東京大学) ヒマラヤ造山運動とテンナンショウ属の分化
15:40–16:40 角野 康郎(神戸大学) 日本の水草研究はどこまで進んだか
16:45–16:50 林 一彦 ご挨拶

 参加費

無料。ただし、お茶代として1人100 円のご協力をお願いいたします。

 事前申込み

不要です。直接会場までお越しください。

 会場までのアクセス

JR 東海道本線岸辺駅あるいは阪急京都線正雀駅から大阪学院大学までともに徒歩5 分。

交通アクセス http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/access.html

キャンパスマップ http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/index.html

 その他

講演会終了後,大阪学院大学職員食堂(17号1階)で懇親会を行います。懇親会の参加費は 4,000 円(院生・学部学生には割引あり)です。お時間の許す方は、どうぞこちらもにご参加ください。

 講演内容(執筆は各演者による)

学名の読み方・綴り方―学名のあれこれ入門編

永益 英敏(京都大学総合博物館)

 学名は使っているけれど,きちんと勉強する機会はなかなかないものです。なんとなくわかっているつもりでも,実はよくわからない学名のあれこれについて解説します。学名はラテン語だということは知っていても,どのように発音すればよいのか。学名に使える文字にはどんなものがあるのか。あったりなかったりする記号のようなものは付けるのが正しいのか。「正しい」綴りはどのように決められているのか。属名の性によって形容語が変化するパターンも含めて,学名の綴り方に関する基礎をお話しします。

ハイマツとキタゴヨウ:交雑を通じた遺伝子の種間での交換

綿野 泰行(千葉大学 大学院理学研究科)

生物の種は、自然条件下で交配を通じて遺伝子の交換を行うのか否かによって区別される。しかし一筋縄ではいかないもので、別種と認識されている者の間でも、部分的に交雑を行い遺伝子の交換を行う例が存在する。ハイマツとキタゴヨウがその一例である。別の種が出会って雑種ができる場所が帯状の場合、これを交雑帯という。ハイマツとキタゴヨウの交雑帯を通した遺伝子の流れを、母性遺伝(ミトコンドリア)・父性遺伝(葉緑体)・両性遺伝(核遺伝子)の様々な分子マーカーを駆使して解析した例を紹介する。また、ハイマツの持つミトコンドリアDNAは実は、北米大陸由来であり、過去にも種間交雑の影響を受けていた可能性について述べる。

植物の生活史研究―生命表の利用

木下 栄一郎(金沢大学 大学院自然科学研究科)

生活史とは「生物の個体が誕生し,成長・繁殖を遂げて最後に死亡するまでの一生涯のサイクル」(生態学入門第2版)のことです。生活史を記述するとき,扱う形質や方法は対象とする生物によって異なりますが,生活史をいくつかのステージに分けそれらを矢印で環状につなげることは普通に行われているようです。生命表は生存繁殖スケジュールを記述するもので,一般には行列で示されますが,生活史のステージが齢で決まる場合は表で示されることもあります。生命表は種の生活史の特徴をよく表します。同時に,生命表を用いることにより,生活史に関して思いもかけなかったことがわかることがあります。今回はいくつかの例を紹介します。

ヒマラヤ造山運動とテンナンショウ属の分化

邑田 仁(東京大学 大学院理学系研究科)

分子系統解析に基づくテンナンショウ属の系統樹は最初Renner et al.(2004)により発表されたが、扱われた種数が少なく、解析領域も短かった。Ohi-Toma et al.(2016) による新たな系統樹は全種数の2/3ほどを扱い、解析領域を増やすことにより、系統関係をより鮮明に描き出すことができた。この系統樹と対比して、現行の節レベルの分類について解説する。また、インド・ヒマラヤ地域と中国横断山脈において異なる時期に分化が起こったことなど、テンナンショウ属の地理的分化とその時期について推定する。

日本の水草研究はどこまで進んだか

角野 康郎(神戸大学 大学院理学研究科)

私は1970年代後半に水草の生態学から研究に入りました。そこで直面したのが水草の分類学的研究がたいへん遅れているという現実です。図鑑を調べてもよくわからない標本がいっぱいありました。そこから分類地理学の研究にも首を突っ込んでいきましたが、形態の変異だけでなく、フェノロジーや越冬様式などの生活史特性を踏まえて分類群を認識するアプローチを心がけました。私が研究を始めてから今日までの40年間は、絶滅危惧種と外来種の問題が顕在化した時代でもあり、水草では特に重要な課題となりました。このような背景のもと、日本の水草研究はどこまで進んだか、現状と課題を紹介します。

トップ | English


このページに関するお問い合わせはホームページ担当までご連絡ください(お問い合わせ先一覧).

本ホームページに掲載の記事・写真・図表などの著作権は,日本植物分類学会に帰属します.学会の書面による許可無くしていかなる形態の転載,複写も禁止します.

Copyright (C)1999-2012 Japanese Society for Plant Systematics. All Rights Reserved.

最終更新時間:2017年10月12日 10時14分21秒

2011年12月07日から,通算3033753人目の閲覧者です.