屋久島の低地照葉樹林の保全を求める要望書
貴省の日頃の並々ならぬ生物多様性保全の取り組みにつきまして,厚くお礼申し上げます.
このたび,日本植物分類学会は屋久島の低地照葉樹林の保全についての要望書を提出いたします.
要望の背景
1−1. 屋久島の自然が有する価値
屋久島の自然は,低地の亜熱帯域から山頂部の亜高山帯域までの幅広い環境勾配に沿って,多様な植生の垂直分布が連続的に見られることによって特徴づけられます.世界自然遺産登録の際にも,スギ天然林の存在に加えて海岸から山頂部に及ぶ垂直分布が注目され,「他地域でほとんど失われてきた暖温帯地域の原生林(=低地照葉樹林)が特異に残存」していることが重要視されました(参考資料1).低地照葉樹林は人の生活域に接するために古い時代から開発の脅威にさらされ続けてきました.そのため,屋久島のように低地照葉樹林が他の植生とともに連続的に残存していることは世界的に見ても希有な例なのです.その貴重な自然環境の保全に,これまで多大の努力と貢献をされてきました貴省のご尽力に厚くお礼申し上げます.
自然遺産への推薦理由(IUCNの評価書を簡略化,参考資料1)
1)天然の自然が人の居住の歴史とともに保全されてきた2)スギ優占林としてのすぐれた生態系3)暖温帯域の原生林4)各種の生物圏の典型が海岸から山頂部まで連続的に存在自然遺産への推薦理由(屋久島世界遺産センターHP記事を簡略化,参考資料2)1)生物地理的な移行地帯2)屋久杉を主体とした天然林3)亜熱帯,暖帯,温帯,亜高山帯の垂直分布が顕著4)多くの固有植物および南限種・北限種の自生
1−2.屋久島の低地照葉樹林の現状
上述しましたように屋久島の自然の価値は「低標高から高標高に存在する各種の生物圏とその連続性」にあります.そしてその価値を保全・継承するには,これらすべての標高帯にわたる保全の取り組みが不可欠です.現状の保全事業は貴省による屋久島国立公園地域および屋久島原生自然環境保全地域の運営が主体となっていますが,島の西部と南部のごく一部を除いて指定範囲は標高1000m以上の山地域に集中しています(参考資料3).このため,標高1000m未満の低地照葉樹林における保全事業の取り組みがきわめて手薄な状態です.屋久島の自然の価値を損なうことなく次世代に継承するには,これまでの山地域の保全に加えて,標高1000m未満の低地照葉樹林における保全事業を積極的に進める必要があります.
近年に行われた低地照葉樹林の調査では,ヤクノヒナホシ(2015年新種記載),ヤクシマソウ(2016年新種記載,種の保存法指定種),タブガワムヨウラン(2016年新種記載),ヤクシマヤツシロラン(2019年日本新産,種の保存法指定種),タブガワヤツシロラン(2015年日本新産,種の保存法指定種)など,多数の貴重植物の生育が確認されています(本学会員と照葉樹林ネットワーク*の調査による,参考資料4).貴省の迅速な対応によっていくつかの植物種が種の保存法による指定を受けたことに厚くお礼申し上げます.しかし,これらの貴重植物の自生地の大半は国立公園および原生自然環境保全地域の指定地域外に存在し,現状では生育地にたいしての保全策が講じられていません.そのため,貴重植物の重要な自生地である椨川流域,一湊川流域,花揚川・鳴子川流域では,森林伐採および治山ダム建設とそれにともなう林道や作業道の開削が相次いでおり,低地照葉樹林の破壊とその後の表土流出や乾燥化によって上述の貴重植物は減少・消滅の危機に瀕しています(照葉樹林ネットワーク*の調査による,参考資料5).
上述の地域の大部分は国立公園指定地域外であることから,その保全にあたっては国立公園への編入が不可欠と考え,貴省のご理解とご協力をいただきたくこの要望書を提出するに至りました(参考資料3).
1−3.環境行政への期待
2012年に策定・閣議決定された「生物多様性国家戦略2012-2020」への貴省の取り組みとその実現に向けたこれまでの様々な具体的施策の実施に敬意を表します.この国家戦略はその冒頭にも記されているように第10回生物多様性締約国会議(2010年名古屋市で開催)において採択された「愛知目標」(参考資料6,1p)の達成に向けたロードマップです.
「生物多様性国家戦略2012-2020」の「4 生息地等保護区」の項には,「絶滅のおそれのある野生動植物の種の安定した存続を確保するためには、生息・生育地の確保は欠かせないものであることから、必要に応じ鳥獣保護区、自然公園など関連する他の制度における保護施策とも緊密に連携しながら、国内希少野生動植物種について、生息・生育環境が良好に維持されている場所などを優先的に、生息地等保護区の指定の推進を図ります。また、今後作成する絶滅のおそれのある野生生物の保全戦略に定める保護区指定の考え方等も踏まえ、保護区の再編を図ります」とあります(参考資料6,p126マーカー部).本要望書の対象地域が含まれる国有林内の渓流林については,同戦略に「国有林野においては、保護林や緑の回廊に設定されていない渓流等水辺の森林等について、その連続性を確保し野生生物の移動経路や種子の供給源等としての機能を果たすよう、天然林は維持すること」と記されています(参考資料6,p142マーカー部).
1−2で述べた貴重植物の生活史・生態に関する研究と今後さらにこの地域から見つかる可能性のある新種・新産植物の研究の場としてこれらの地域を利用してゆくことは,世界遺産屋久島の賢明な利用(wise use)/持続的な利用(sustainable use)としての意義を持つと考えられます.
世界遺産屋久島の低地照葉樹林の価値を損なうことなく次世代に継承するために,これらの施策方針に沿った積極的な保全事業を林野庁と協同して進めて頂くことを期待します.そのことが世界遺産屋久島の価値をよりいっそう高めるものと日本植物分類学会は考えています.
*屋久島の低地照葉樹林の調査,保全,情報発信とそのためのネットワーク構築を目的とする任意団体.2016年3月26日設立.事務局は鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊.
要望
日本植物分類学会は,世界遺産屋久島の価値を損なうことなく次世代に継承するためには低地照葉樹林の重要性についての理解とその保全が重要と考え,以下のように要望いたします.
1.国立公園の指定地域を屋久島の低地照葉樹林に積極的に拡大すること. 貴重植物が集中する椨川流域,一湊川流域,花揚川・鳴子川流域などの渓流沿いの照葉樹林を含む地域を早急に国立公園地域に編入する必要があると考えます.
2.屋久島に生育する絶滅の危険性の高い植物種について,「種の保存法」による種指定を進めることに加えて「生息地等保護区」の指定を行うこと.
3.屋久島の低地照葉樹林について,すでに国立公園に指定されている山地照葉樹林および冷温帯林との一体的な保全を図ること.また,保全を進めるにあたっては,林野庁および地方公共団体をはじめとした関係機関及び関係諸団体と協力・連携すること.
令和2年4月10日
日本植物分類学会会長代行 藤井伸二
送付先:環境省 自然環境局長,環境省 九州地方環境事務所長
(※参考資料はウェブ掲載版では省略)
トップ | English
このページに関するお問い合わせはホームページ担当までご連絡ください(お問い合わせ先一覧).
本ホームページに掲載の記事・写真・図表などの著作権は,日本植物分類学会に帰属します.学会の書面による許可無くしていかなる形態の転載,複写も禁止します.
Copyright (C)1999-2012 Japanese Society for Plant Systematics. All Rights Reserved.
最終更新時間:2020年04月18日 16時05分50秒
2011年12月07日から,通算3033753人目の閲覧者です.